26~28種類目 4月の日原林道 スギタニルリシジミ他。

1日遅れましたが、昨日は1度4月に行ってみたかったマイフィールド、日原林道に行ってきました。
目的はとりあえずスギタニルリシジミ
他には越冬明けのキベリタテハエルタテハに会えたらいいなぁ、ぐらいの気持ちで。
一昨日仕事中に具合が悪くなり、夜、焼き肉飲み会で飲んだら少し復活!
天気予報では晴れの予報も日原の最高気温予想は11℃と低めでしたが、ぐっすり寝て、遅めの朝を迎えると予報通り晴れていたので、奥多摩へ向かいました。
車に乗って外気温を調べると19℃。
11時過ぎに林道のいつもの場所に着くと17℃。
予報は良い方にハズレ、ワクワク度も増して準備をしてると、車の横で早くもスギタニルリシジミがチラチラ飛んでます。
何頭も見られると予想できたので、準備を済ませてから撮影。
結果、林道の下から上まで10数頭のスギルリに会えたので、まとめてみました。
スギタニルリシジミ(26種類目)
画像

画像

画像

画像


次に現れたのは、テングチョウ、そしてアカタテハ
両者とも元気良すぎて撮影には至りませんでした。
先へ進むと、スギルリより早い動きで飛んでる小さなが・・・。
止まったところ、近づいてみるとコツバメでした。
平地で見るものより2回りくらい小さい、これぞ『コツバメ!』って感じでした。
この林道には所々にアセビが自生し、ツツジ科の植物も多いことから、いてもおかしくないと思っていましたが、5月に何度か来ていますが、見た事ありませんでした。
コツバメもほぼ全域で4,5頭見ました。
コツバメ
画像

画像

画像

やはり5月下旬から比べると、圧倒的にの種類も数も少ない。(当然か・・・。)
次にいたのは下草の新芽を渡りながら産卵していたアカタテハでした。
越冬個体にしては綺麗でした。
アカタテハ
画像

産卵中。
画像

鳥の声は下の方でウグイスの囀り、ヒガラ、コガラ、ヤマガラと、ここでは常連のカケス
夏鳥もセンダイムシクイオオルリがすでに日原入りしてました。
そういえばシロチョウ系が全く見当たりません。
5月以降はスジグロシロチョウキタキチョウが必ず見られるのに・・・。
まだ早いのか。
平地では真っ先に見られるのに。
たまに現れるスギルリコツバメやその他の昆虫を見ながら上って行くと、6.5kmポストを過ぎた辺りで前からキベリタテハが向かってきます。
ここのキベリは良く林道上を飛んできて体の周りを何度か回ったり、近くに降りたりサービス満点なので飛んで来たときに「止まって!」「お願いだから降りて!」と声をかけてしまった。(^_^;)
そしたら体を4週も回って、肩に少し触れて行ってしまいました。
キベリと言えど越冬個体なので金色の縁も白っぽいアイボリーになっていました。
もう少し涼しい時間帯に来れば止まったかも!と思いながら先へ進むと、合計5回もキベリタテハに遭遇しました。
残念ながら1度も止まることも無く・・・。
しかしこの子は撮りにくいところだけど降りてくれました。
たった1頭しか現れなかったけど。
エルタテハ(27種類目)
画像

約2時間で林道終点に到着。
終点は車がグルッと回れるだけの広さでこんな感じです。
画像

下の方では若葉が芽吹き始めてる木々も上ではまだこんな感じです。
画像

持ってきたおにぎり2つ食べて、来る時100マクロだったレンズを、帰りは保険の300ズームに付け替え降り始めると、来る時何もいなかったとこで、タテハが降りてきた!
エルタテハかと思ったけど、どうやらシータテハのようです。
上って来る途中、ようなが飛んでたのは見かけたけど午後になって降りてくるが変わったのか、計3頭のシータテハが下りでは見られました。
シータテハ(28種類目)
画像

画像

帰りは鳥にも注意を払いながら下りてきましたが、ヒガラが多かった。
あとアカハラが5.6羽で行動してるのに驚きました。
冬の間平地で単独で見られるけど、山へ戻るときは仲間同士集まって帰るのだろうか・・・。
下の方へ下りてくると、また行きにはいなかったルリタテハが何頭か降りてきてました。
ルリタテハ
画像

画像

そして最後に、何度か見たけど1度も撮れなかったテングチョウが撮れました。
テングチョウ
画像
以上、4月の日原林道蝶達でした。
キベリタテハが撮れなかったのはちょっと残念な気もしますが、これから何度もチャンスはあると思うので、次に期待します。
他に昆虫、野鳥、花も撮ったので、次の更新に回します。(^^)v

この記事へのコメント

TOOLKIT
2010年04月28日 09:46
天気がよい方に外れて良かったですね!
まだ山は本格的な春にはなっていないみたいですが、それでも沢山の蝶に会えたんですね。
…この日は私はバテていました。
今週唯一の晴れの日だったのに…(涙)。
コツバメに会いたいなぁ。
2010年04月29日 00:28
TOOLKITさん
どうやら天気の周期が月曜に晴れるようになってきたみたいです。(^^)v
長く続けばいいのですが・・・。
さすがに日原まで入るとまだ早春の雰囲気でした。
あと1ヶ月でミヤマカラスの集団吸水がまた見られます。
自分にとっては春の最大イベントになってしまいました。(^^♪
今からワクワクしています。

この記事へのトラックバック

  • 迷い

    Excerpt: ゆたかの自然散歩。のゆかた。さんが4月26日に日原でスギタニルリシジミやコツバメ、エルタテハ、シータテハの写真を撮ってきたようだ。 これを読んで、もう明日の行き先がぐらつきだした。伊豆に行って、無事大.. Weblog: Ganesha's Field Notebook. racked: 2010-04-30 04:23