8月13・14日 山梨・長野 2 ・・・今日の課題、更に最大目標クリア!
朝起きたら、昨夜の雨が嘘のよう。
トイレに行ってきても、何かもやもやして、まだ雲の中方面へ行くより、下へ行った方が楽しめるんじゃないかと思ってる自分がいる。
いつもだったら、キッパリ下に行きましょうと言うのに、八ヶ岳に行って後悔した記憶はない。
まーくさんは、山梨は微妙だけど長野方面は晴れそうだというが・・・長野と言っても最南部、山梨と変わらないんじゃね???
まあ、確認したいこともあるし、いつものポイント方面に行くことに決定!
でもやっぱりせっかくなんで野辺山で寄り道して。
ここはこの時期初めてなので、様子見のつもりで寄ってみた。
キオビクロスズメバチ
このハチ、低いとこでは見ないし、早い時期にも見ない印象。
ハラビロマキバサシガメ♂
やっぱりこの時期はパッとしない
トゲカメムシ
そういえばジュウサンホシテントウってこの時期じゃなかったっけ?
場所は通り道なので、寄ってみようか。
ここでもいそうな感じなのでちょっと探してみる
まーくさんが見付けてくれた
ジュウサンホシテントウ
フキバッタの1種も綺麗なので撮ってみる
お腹パンパン、ウリハムシモドキ
ここでのコヒョウモンは初めて
ここではこんなもん、一気にメインポイントまで・・・コンビニで食料調達して・・・。
到着して、まーくさんが「こんな遠かったでしたっけ」と
いつもは数ヶ所寄りながら最後の締めで来るとこなので、遠いいんです。
ここは私が蝶を追い掛けてるころに見付けたヒメシロチョウの生息地。
今までいろんな時期に来て、疑問に思ってたことを今日解決するつもりで来た。
私の中ではヒメシロチョウは年2化だと思っていたけど、3化だったんですね(^-^;
ここでは5月、7月、8月と年3回見られます。
今日は産卵シーンを見ることが出来ました。
前回は交尾個体を見られたので、完結です。
ヒメシロチョウ
一応初見種(笑)
孝太郎
筋書き通りじゃなくてスジカミキリモドキ
ツマジロ―
そろそろススキの奴等の季節だなんて話も出始めた。
ススキは結構見ていたが、やっとそれらしいのを見付けた!
たぶんこれは前に町田で見付けたヤツだと思って調べてみたら、やっぱそうでした!
ツマテンハネナガウンカ(仮称)
町田で見たのは一昨年9月、まだ正式名称付いてないのかなぁ?(^-^;
高山性ではないが、少ないのかネットで画像が少ない。
これは茶色部分が筋にはなってないがセスジカメノコハムシでしょう
まだいたベニモンマダラ(本州亜種)
左腕に孝太郎が
ひろし
そういえばアカセセリを忘れてた
アカセセリはもう少し上なので、ちょっと見に行ってみる
上に行ってみると、思ってた雰囲気とだいぶ違う感じ・・・アザミの花が咲いてない
道の反対側を見ると、アザミが咲いてるので行ってみると
アカセセリ
ギンボシヒョウモン
アカセセリはいたので、先ほどの標高まで戻って、今年初めて歩いた道へ行ってみた
ほにゃららアワフキ
コガシラ2:50
迫力あるムシヒキアブ
アブラチャンにいたグンバイ、やっぱトサカグンバイかなぁ~
キンモンガもこれだけ綺麗なら
アケビコノハの幼虫
クルミハムシ
カワリクビボソハムシ
まーくさんが「この葉っぱは何だ?この野郎、調べろ!」という感じがしたので調べときました
フサザクラという春先の花では有名な木の葉でした。
ハラビロマキバサシガメ♀
コガタカメノコハムシ
クロちゃん
ミシン
クロオオアリの方々
まーくさんが見付けたハムシ、なんかいいぞ
キアシヒゲナガアオハムシ
アカアシカスミカメ
もうクタクタで、車の近くまで戻ってきて、前回ちょこっと見た脇道は行かなくていいかと思ってたら、まーくさんは
「ちょっとだけ見てきていいですか?」と
この一言で、4・5年?分の夢が叶う!!
一通り回るも大したこと無く、終わりですね!っと、いつもなら終わるとこだが・・・・
まーくさんが何かを撮ってる・・・・
そして・・・
「あっ!!!落ちた!!!!」
この時、私は変に冷静で、アイツがいたんだな、っと思っていたら、ホントにいた!!!!
落ちたのを見付けて持って来た。
「撮っててください、バッテリー切れたから取って来ます」
こーゆーとき、私が撮ってると、ほとんど飛んでしまうので、すぐにカップに確保!
まーくさんを待った。
私が撮ってる間に、もう1匹見付けて来た( ゚Д゚)
まーくさん「あっ、飛んだ!」
私は撮ったので、こっちのを渡して、撮ってたらまーくさんのカメラに飛んだヤツが!
その虫とは・・・・・
ルイスクビナガハムシ!
いやぁ~
こんなことって・・・
毎年、散々探してたのが、八ヶ岳のマイフィールドとも言えるとこにいたなんて・・・
ホントにここは凄いとこだ!
これで来年の春の楽しみが出来た!
来年は何回見られるだろうか・・・(^^♪
今回は一人だったら見付けられなかっただろうから、まーくさんに大感謝です!
ありがとうございました!!m(__)m
チャン♬チャン♪
トイレに行ってきても、何かもやもやして、まだ雲の中方面へ行くより、下へ行った方が楽しめるんじゃないかと思ってる自分がいる。
いつもだったら、キッパリ下に行きましょうと言うのに、八ヶ岳に行って後悔した記憶はない。
まーくさんは、山梨は微妙だけど長野方面は晴れそうだというが・・・長野と言っても最南部、山梨と変わらないんじゃね???
まあ、確認したいこともあるし、いつものポイント方面に行くことに決定!
でもやっぱりせっかくなんで野辺山で寄り道して。
ここはこの時期初めてなので、様子見のつもりで寄ってみた。
キオビクロスズメバチ
このハチ、低いとこでは見ないし、早い時期にも見ない印象。
ハラビロマキバサシガメ♂
やっぱりこの時期はパッとしない
トゲカメムシ
そういえばジュウサンホシテントウってこの時期じゃなかったっけ?
場所は通り道なので、寄ってみようか。
ここでもいそうな感じなのでちょっと探してみる
まーくさんが見付けてくれた
ジュウサンホシテントウ
フキバッタの1種も綺麗なので撮ってみる
お腹パンパン、ウリハムシモドキ
ここでのコヒョウモンは初めて
ここではこんなもん、一気にメインポイントまで・・・コンビニで食料調達して・・・。
到着して、まーくさんが「こんな遠かったでしたっけ」と
いつもは数ヶ所寄りながら最後の締めで来るとこなので、遠いいんです。
ここは私が蝶を追い掛けてるころに見付けたヒメシロチョウの生息地。
今までいろんな時期に来て、疑問に思ってたことを今日解決するつもりで来た。
私の中ではヒメシロチョウは年2化だと思っていたけど、3化だったんですね(^-^;
ここでは5月、7月、8月と年3回見られます。
今日は産卵シーンを見ることが出来ました。
前回は交尾個体を見られたので、完結です。
ヒメシロチョウ
一応初見種(笑)
孝太郎
筋書き通りじゃなくてスジカミキリモドキ
ツマジロ―
そろそろススキの奴等の季節だなんて話も出始めた。
ススキは結構見ていたが、やっとそれらしいのを見付けた!
たぶんこれは前に町田で見付けたヤツだと思って調べてみたら、やっぱそうでした!
ツマテンハネナガウンカ(仮称)
町田で見たのは一昨年9月、まだ正式名称付いてないのかなぁ?(^-^;
高山性ではないが、少ないのかネットで画像が少ない。
これは茶色部分が筋にはなってないがセスジカメノコハムシでしょう
まだいたベニモンマダラ(本州亜種)
左腕に孝太郎が
ひろし
そういえばアカセセリを忘れてた
アカセセリはもう少し上なので、ちょっと見に行ってみる
上に行ってみると、思ってた雰囲気とだいぶ違う感じ・・・アザミの花が咲いてない
道の反対側を見ると、アザミが咲いてるので行ってみると
アカセセリ
ギンボシヒョウモン
アカセセリはいたので、先ほどの標高まで戻って、今年初めて歩いた道へ行ってみた
ほにゃららアワフキ
コガシラ2:50
迫力あるムシヒキアブ
アブラチャンにいたグンバイ、やっぱトサカグンバイかなぁ~
キンモンガもこれだけ綺麗なら
アケビコノハの幼虫
クルミハムシ
カワリクビボソハムシ
まーくさんが「この葉っぱは何だ?この野郎、調べろ!」という感じがしたので調べときました
フサザクラという春先の花では有名な木の葉でした。
ハラビロマキバサシガメ♀
コガタカメノコハムシ
クロちゃん
ミシン
クロオオアリの方々
まーくさんが見付けたハムシ、なんかいいぞ
キアシヒゲナガアオハムシ
アカアシカスミカメ
もうクタクタで、車の近くまで戻ってきて、前回ちょこっと見た脇道は行かなくていいかと思ってたら、まーくさんは
「ちょっとだけ見てきていいですか?」と
この一言で、4・5年?分の夢が叶う!!
一通り回るも大したこと無く、終わりですね!っと、いつもなら終わるとこだが・・・・
まーくさんが何かを撮ってる・・・・
そして・・・
「あっ!!!落ちた!!!!」
この時、私は変に冷静で、アイツがいたんだな、っと思っていたら、ホントにいた!!!!
落ちたのを見付けて持って来た。
「撮っててください、バッテリー切れたから取って来ます」
こーゆーとき、私が撮ってると、ほとんど飛んでしまうので、すぐにカップに確保!
まーくさんを待った。
私が撮ってる間に、もう1匹見付けて来た( ゚Д゚)
まーくさん「あっ、飛んだ!」
私は撮ったので、こっちのを渡して、撮ってたらまーくさんのカメラに飛んだヤツが!
その虫とは・・・・・
ルイスクビナガハムシ!
いやぁ~
こんなことって・・・
毎年、散々探してたのが、八ヶ岳のマイフィールドとも言えるとこにいたなんて・・・
ホントにここは凄いとこだ!
これで来年の春の楽しみが出来た!
来年は何回見られるだろうか・・・(^^♪
今回は一人だったら見付けられなかっただろうから、まーくさんに大感謝です!
ありがとうございました!!m(__)m
チャン♬チャン♪
この記事へのコメント
フサザクラですか、聞いたことなかったです。
何か虫が付きそうな木ですよね。
ツマテンハネナガウンカ、ほとんどHITしませんね。 町田でもいるんですか?
何にしろ、かなりレアなヤツということは言えそうですね。
ルイスの字までエイシンになってる~(笑)
最後の悪あがきで貴重な体験ってけっこうあったりします。
今回のはまさかまさかでしたけど。
あそこにいたのなら安泰でしょうね。
フサザクラはフサザクラ科フサザクラ属、日本では1種1属の木でバラ科ではないので何とも言えません(^-^;
あのウンカ、オオツノカメムシのとこにいるので9月にでも行きましょう。
ルイス、ホントに感謝です、2週間経つのにまだ昨日のようです。
次は春の越冬個体探しです。
突然のご連絡失礼いたします。
ウェブサイト『ハチの知恵袋』を運営しております、古川と申します。
『ハチの知恵袋』では、日本一わかりやすいハチのお悩み解決サイトを目指して情報を集めております。
この度はぜひ『ゆたかの自然散歩。』管理人様にお力を貸していただきたく、ご連絡させていただきました。
現在、サイト内で掲載するキオビクロスズメバチの画像を探しており、こちらのブログ記事を拝見いたしました。
撮影が困難であったと思うのですが、キオビクロスズメバチの全体像が分かる貴重な写真だと感じ、ぜひ当サイトで紹介させていただけないかと思っています。
また、他の投稿に関しても拝見させていただきました。特にオオセイボウの写真がとても美しく、私自身勉強させていただきました。ありがとうございます。
以下が当記事のURLとなっております。
こちらの記事の、それぞれのスズメバチの種類を紹介する写真として掲載させていただきたく思っております。ご覧いただけますと幸いです。
https://hachi-chie.com/interest/suzumebachi-type/
もし記事内での掲載を許可いただけた場合は、引用元として『ゆたかの自然散歩。』様のブログURLを記載させていただきます。
画像を掲載させていただきましたら、改めてご連絡いたします。
突然のメッセージで本当に恐縮です。
よろしければ、掲載の可否をご連絡いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
(『ハチの知恵袋』 古川)
コメントありがとうございます。
『ハチの知恵袋』、拝見させて頂きました。
私の写真でよろしければどうぞ使ってください。
キオビクロスズメバチだけでなく、もし他にも何かありましたら遠慮なくご連絡ください。
お世話になっております。
昨日はお問い合わせをいただきまして、ありがとうございました。
こちらのコメントにて失礼いたします。申し訳ありません。
急なご依頼にも関わらず、画像掲載許可のご連絡をいただきまして誠にありがとうございました。
大切に使用させていただきます。
キオビクロスズメバチは山岳地帯に生息しているようですね。
北海道と本州中部以北にしか生息していないようで、個体数も少なくなっています。
ですので、なかなかお目にかかれない貴重なスズメバチです。(欧米ではメジャーなようです…)
鮮やかな黄色が美しいハチです。
さらに花に来ているところで出会っていらっしゃるとのこと、とても素敵ですね。
ぜひ私も一度はお目にかかりたいものです。
早速、キオビクロスズメバチの画像を記事内で使用させていただきました。
https://hachi-chie.com/interest/suzumebachi-type/
もし何かございましたら。ご連絡いただけますと幸いです。
この度は、ご協力くださりありがとうございます。
『ゆたかの自然散歩。』様のますますのご活躍を願っております。
※こちらと昨日のコメントについて、大変長くなってしまいましたので、ゆたか様の方で削除いただきましても構いませんm(_ _)m